top of page

MY STORY

プロフィール

 加藤 慶(かとう けい)

 

理学療法士 愛知県在住。医療法人桂山会 鵜飼病院、特別養護老人ホーム長寿苑、その後にゴジカラ村・愛知たいようの杜の改善を経て、フリーランスとなる。在宅施設を問わず、本音でわかり易いKAIGOを様々な場で提案している。ケア現場の導入から確立、介護の質のたて直しなどに幅広く携わり、ユーザー主体のノウハウを数多く持つ。

 

LSSCP(生活支援型ケアプラン)の発展した『LSSCP SYSTEMES』を情報誌「かわらばんvol.21』で発表。2007年に関西看護出版から『認知症あったかKAIGOとしあわせケアプラン』を共著で出版。その後、2013年に秀和システムから『介護スタッフのための安心!リハビリ知識』を著書で出し、監修はナツメ社から『早引き介護の拘縮対応ケアハンドブック』が2014年に出ている。

BOOK

【雑誌・新聞連載・著書】

『時間券の導入から地域づくりへ』 月刊総合ケアVol.12 No.2 2002ー2 P47ー51 医歯薬出版

『利用者の生活を見据えた個別リハビリテーションと生活リハの進め方』 通所けあ Vol.1 No.1 2003創刊号P11ー16 日総研

『入浴動作の復帰に向けた援助方法』 通所けあ Vol.1 No.4 2003 P15ー21 日総研

『パワーリハビリテーションとは』のびのびくらす Vol.43 No.5 2003 P6ー7 のびのび委員会

『介護新聞』連載 2004.3.11 No.226~7.29 No.245 北海道医療新聞社

『LSSCP SYSTEMS』 かわらばんvol.21 2005 P5ー21 生活介護研究所

『ゴジカラ村デイサービス群のオーダーメイドサービス』 

   第2章 通所介護・デイサービスのケア 高齢者ケアの理論・実践事例集実践2005.6 P4661-4672 第一法規出版

『ユニットケアに想う』 ユニットケアでGO! 2005.8.6 P52-53 CLC

『転倒を防ぐトレーニング』 けんぽだより2005秋号 2005.秋 No.127 P19 (株)エスアイ

『入浴の意義・楽しみ方』 かわらばんvol.24 2005 生活介護研究所

『坐わる意味と生活への影響』 かわらばんvol.25 2006  生活介護研究所

『現場の介護予防』 かわらばんvol.28 2007 生活介護研究所

『LSSCP SYSTEMS ver.dementia』 認知症あったかKAIGOとしあわせケアプラン2007.2 P138-191 関西看護出版 共著 

『時間軸で、施設ケアを考えよう』 おはよう21 2007.10 P22-27 中央法規出版 

『歩く』 かわらばんvol.31 2007 生活介護研究所

 職員のカラダケア vol.35-vol.43連載 *シップの貼り方etc. 生活介護研究所

『お尻が上がるのは立てる可能性』 S-posi 初夏号 2010.7 P22 (株)セネクス

『拘縮の改善は、痛みを与えず、ゆっくり丁寧に』 S-posi 夏号 2010.9 P22 (株)セネクス

『ホットパックを作って、からだを温めよう』 S-posi 秋号 2010.11 P22 (株)セネクス

『介護スタッフのための安心!リハビリ知識』 2012.06 秀和システム 著書

『早引き介護の拘縮対応ケアハンドブック』 2014.04 ナツメ社 監修

『イチからわかる楽しい職場内研修のつくり方』 おはよう21 1月号 2014.11 中央法規  

 

​この他、多数)  

Lecturer

【教育現場の実践例】

  安城生活福祉高等専修学校において非常勤講師(H13.~15)

    慈恵福祉保育専門学校において非常勤講師

  介護福祉士養成カリキュラム必修科目「リハビリテーション論」H13.4~H21.7

  介護福祉士養成カリキュラム必修科目「自立支援」H21.4~現在

 【研究発表】

  「2015年の高齢者介護の実現」近畿老人福祉施設研究協議会 実践者発表(奈良県)H18.7

 【講師】(一部例)

  住環境コーディネーター H16~H18:「医学知識の解説」

  平成17年度介護支援専門員専門研修(愛媛県社会福祉協議会)H17.12:「ケアプランの重要性」 

  名古屋市社会福祉協議会研修 H17.12:「生活リハビリとは」

    平成18年度老人福祉介護研修 老人福祉講座(広島県老人福祉施設連盟)H18.6:「生活の中でできるリハビリテーション」

  平成18年度介護支援専門員専門研修(愛媛県社会福祉協議会)H18.11:「施設介護支援事例研究/施設介護支援演習においてアセスメント~ケアプランの実践実技指導」

  平成18年度認知症高齢者処遇技術研修(広島県老人福祉施設連盟)H18.11:「認知症高齢者の生活支援の方法~認知症介護のアセスメントとケアプラン」

    名古屋市社会福祉協議会 H19.3:「小規模多機能型サービスにおけるケアプランのあり方」

    栃木県デイサービス研修会 H19.3:「リハビリの実技と講義」

    三重県老施協 H19.3:「利用者の心身の活性化と認知症予防、介護予防」

    NPO永寿「認知症ちょっと支援」H19.4~H20.2:「地域で認知症を支える取り組みのサポート」

                     ・

                     ・

                     ・

  万成病院(岡山県)院内研修 H28.2:「拘縮ケア」

  滋賀県湖北介護福祉ブロック研修 H28.3:「認知症ケアのハジメ」

  関西看護出版学習会in名古屋 H28.4:「拘縮と褥瘡ケア」

  関西看護出版学習会in東京  H28.4:「拘縮と褥瘡ケア」

  島根県浜田市セミナー H28.4:「認知症ケアのハジメ」

  伊藤病院(鹿児島県)院内研修 H28.4:「拘縮ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in東京 H28.5:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in福岡 H28.6:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in名古屋 H28.6:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in大阪 H28.6:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  千葉県社会福祉協議会研修 H28.8:「拘縮と褥瘡ケア」

  介護労働安定センター新潟支部 短期集中講座 H28.8:「認知症ケアとリハビリテーション」

  お茶の水ケアサービス学院in広島 H28.8:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in仙台 H28.8:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in札幌 H28.9:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in鹿児島 H28.9:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  老人保健施設香月の杜 施設内研修 H28.9:「拘縮ケアとは」

  お茶の水ケアサービス学院in長野 H28.10:「誰にでもできる寝たきり重度復帰ケア」

  医療法人博報会 いのこし病院(愛知) 院内研修 H28.10:「拘縮予防及び対策」

  お茶の水ケアサービス学院in東京 H28.11:「今のケアにプラスする褥瘡ケア」

  お茶の水ケアサービス学院in名古屋 H28.11:「今のケアにプラスする褥瘡ケア」

  

以上・・・一部例です。

bottom of page